【荷役現場物流ブログ 物流業界の未来を考えてみた③】アナログを制する者が、デジタルを制す 『部分自動化」が引き起こす“現場の盲点”に備えるには?』

いま、物流業界の最前線では「自動化」「AI活用」「スマート倉庫化」が加速しています。
特に超大手企業は、フルオートメーションによる“人を介さない物流”を目指し、投資を続けています。

しかし一方で、多くの中堅・中小物流現場では、部分自動化が限界なのが現実です。

・一部だけAGVを導入したが、他はフォークリフトが走っている

・一部だけトラック予約システムを入れたが、現場表示はアナログのまま

・教育は映像で置き換えたが、ルールは口頭指導に頼っている

この「中途半端な自動化」が、むしろ事故リスクを高めていることに、多くの現場が気づき始めています。

■ なぜ事故リスクが“高まる”のか?

フル自動化ではすべてが機械で制御されるため、設計通りに動くことが前提になります。
しかし「部分自動化」は、人と機械が入り交じる構造になり、以下のような問題が生じます。

・ルールが曖昧になる(人が判断する場面が多い)

・「この機械は自動だけど、あれは手動」と混乱が起きる

・自動化された部分だけを“過信”してしまう

・緊急時の判断が人任せになる

たとえば、トラック予約システムを導入しても、現場に駐車位置番号が見当たらなければ機能しません。
自動レーンで荷物を流していても、レーンとフォークリフトが接触するとレーンが止まり物流全体が止まります。もし、そういった可能性がある場所はリフターに対してルールの徹底、「わかる化」が必要です。

■ 「部分自動化」で最も必要なのは、“現場の感覚”を守ること

自動化が進むほど、現場ではこうした感覚が必要になります。

・「どこが危険か?」

・「人はどう動くか?」

・「初めて来た人でもわかるか?」

・「このルールは本当に守れるか?」

これはシステムでは代替できない“アナログの知恵”です。

■ DAPS(デジアナプリントシステム)は、部分自動化時代の必須ツール

DAPSは、「人の行動を支援するアナログ表示」を、現場が自らつくれる仕組みです。

・危険エリアに「点検作業は電源を切ってから!」と一目で伝える

・自動ラインの前に「手を入れない!」と強調されたサインを貼る

・トラックヤードに番号や誘導矢印を視覚的に配置する

・フォークリフトと歩行者の交差地点に注意マークを大きく表示する

これらはすべて、機械を動かす“人間の行動”を導くための設計です。

■ 現場で“考えてつくれる”ことが最大の安全対策になる

DAPSは、単なるシステムではありません。
現場が話し合い、表示内容を決め、デザインして貼ってみて、改善する。

つまり、現場の中に「考える力」と「変える力」が根づく仕組みです。

部分自動化が進む今だからこそ、
アナログ表示の設計力が、最も重要な“安全装置”になります。

■ アナログが現場を守り、デジタルを生かす

✅ デジタルは“ツール”
✅ アナログは“現場の行動”
✅ そしてDAPSは、それをつなぐ“現場主導の橋渡し”です